作成2021年10月30日
第4週ということで実践的というかラリーやゲーム主体の日。
左手は球出し練習だけ片手で、ラリーやゲームではほぼ両手だった。
まだまだ手で動かしているので、もっと体を振りたいし振り回したい、もっともっと両手での脱力やスピンの感覚を身につけたい。
手で合わせて手で打つので、動きが少なくなってしまうので、もっと足を動かして足から体を動かして、もっともっと。
普段はレベルが違ってグループが別の人ともコミュニケーションを取れたので、それはよかった。
作成2021年10月30日
第4週ということで実践的というかラリーやゲーム主体の日。
左手は球出し練習だけ片手で、ラリーやゲームではほぼ両手だった。
まだまだ手で動かしているので、もっと体を振りたいし振り回したい、もっともっと両手での脱力やスピンの感覚を身につけたい。
手で合わせて手で打つので、動きが少なくなってしまうので、もっと足を動かして足から体を動かして、もっともっと。
普段はレベルが違ってグループが別の人ともコミュニケーションを取れたので、それはよかった。
作成2021年10月24日
4人で2時間、参加者に変更があって男女3:1に。
●ジョコ ストレート
・スマッシュの前段階として、足を動かす、ボールの頭を叩く。
・体をボールのところに運ぶのと、体をボールから逃がすのと。
●ロブスマッシュ 20連
・ロブが難しいのか。ちょっと回し方を考えるか。
・ロブ自体の練習は、ボレーの時にでもやるかな。
●卓球ラリー クロス
・体幹で。肘は体幹の前に。
・ちょうどよくバウンドさせる。
●エリアラリー ストレート 10連
・デッドゾーンに入れ続ける、サイドもあり。
・ロールプレイ、練習者とつなぎ手。
・出来るようになってきたら、短いのと長いのを交互にとか、クロスでとか、ロールプレイではなくお互いに、とか。
●ダブルス 4G ノーアド
・予告サーブ
・サービスノーレット
・オフェンスかディフェンスか、状況判断を早く正確に。
時間が余れば的当てミニラリーをクロスの予定だった。
少しずつでも変化が見えると嬉しいね。
あとはもっとコートが取れると助かるんやけど。
追記
ロブも含めて、グリップチェンジがスムーズではない、レディポジションで握る手が間違えているのでは?
作成2021年10月23日
3週目、ということでラリーや実戦形式だった。
左手片手の実力的にまだつらくて両手を多用してしまった。
左手の片手を練習できているのが最初のアップの球出しとコーチとのラリーくらいで、ちょっと物足りない。
作成2021年10月17日
2時間、最初は3人、途中から4人。
めっちゃ風が強かった。あと寒くなった。
自主練の内容はスクールのテーマに合わせているのだけれど、今月は順調にコートが取れていて、ちょっとストロークが多くなりすぎているので、次回からはテーマに沿った練習と補完する練習を組み合わせていこうかな。
●1対2でバタフライ
・1周目 1側がクロス レッドボール
・2周目 1側がストレート オレンジボール
・1周に削ろう。
●ショートラリー クロス 的当てゲーム 4P先取 グリーンボール
・2P先取で、早く終わったら相手やペアを変えるようにしよう。
・バックハンドがテーマの月だし、クロスラリーは入れたい。
●ワンバンラリー ショートから10回続いたら距離を伸ばしていく イエローボール
・レベルが上がると迂遠な練習ではある、でもまだ出来ていないレベルだと、とばすと砂上の楼閣になっちゃう。
・参加者のレベルを揃えていくか。
●ロングラリー ストレート デッドゾーンに入れ続ける ロールプレイ
・スピン系よりもフラット系のが早くあがっていた。
・ワンバンを省いて、こちらのクロスを相手を変えてやるか。
●ダブルス ニューボール
・ノーアド
・予告サーブ
・サービスノーレット
・チャンスボールというか、足が止まるので卓球ラリーやロブスマッシュの練習を続けた方がいいかな。
・ラリーのペースコントロールもテーマに入れていきたい。
ロールプレイでつなぎ手をやる時以外は左手の片手で打つ数を増やしていく。
サーブの前段階としてボール投げをやっていくか。
作成2021年10月16日
7人で3時間。
1時間は練習、2時間ダブルスのゲームを回す。
引き続き、自分のサーブゲームだけ右打ちで、あとは左打ちの変則スタイル。
そろそろフォアボレーは左手片手でやりたい。
バックボレーとストロークはまだ両手かな。
フォアは早めに片手を覚えて、その上で両手と使い分けられるようになれたら。
サーブのスイングを変えたら、タイミングが変わって全然つかめず、後半には元のスイング軌道に戻っていた。
トスアップを遅らせるというか、前に体重移動した時にすることで、奇麗になりそうなので、引き続き頑張る。
あとは前回から、ダブルスでのサーブの立ち位置をセンターよりに、サーバー側の前衛の立ち位置を少し後ろにしている。
サーブゲームやサーブ&ダッシュでは、もっと早くポイントを刈りに行く。
リターンはサイドや相手が右打ちか左打ちかでロブを使うかどうかを変える。
技術的には、両手ではまだまだ当てるだけで、しっかりスイングできていない。
それでも体は、足に疲れがきているので、片手で打てるようになっても両手は使いたい。
右肩の痛みが引かないので整形外科に行ったけど、肩よりも肘のダメージのが大きいような。
あと左足のアキレス腱。
作成2021年10月10日
4人で2時間。まだ真夏日。
最近は受付の人に覚えてもらって手続きがスムーズ。
●的当てショートラリー ストレート バタフライ
・レッドボールでスタート、しっかりと腰を落として。
・的の間隔を広げると隣とぶつかりそうになることがあったので、狭めにするか?
・相手を変えてオレンジボール、相手を変えてグリーンボールまで
●的当てショートラリー クロス
・前回開けたイエローボール
(●的当てショートラリー ストレート ワントラップ ノーバン)
・やらなかった。盛り込み過ぎになるかな、と。
・足を動かしてボールと距離をとるのと、打点を前に取る。
●ワンバンラリー ショート ストレート
・自陣への叩きつけと、その後の相手コートでの着弾地点、相手の体勢のイメージをつなげる(点から線へ)
・体幹で打つ。
●ワンバンラリー ストレート
・少しずつ距離を伸ばす。
・あくまでもラリーなので、自分の打ったボールで相手の体勢がどうなっているのかを見て、次の自分の打つボールを変えられるように。
●打ち込み練習 ストレート
・練習者(アタック)とコーチ役(ディフェンス)のロールプレー
・叩きつけていたポイントを、自陣の空中に描く、そこから着弾地点と終着までのボールの軌道イメージを導く。
●ダブルス ミックス
・ニューボール
・ノーアド
・予告サーブ
・サービスノーレット(new!
・ダブルス前衛の守備範囲を覚えるために、サービスノーレット。残念ながら今回は発動せず。
作成2021年10月09日
スクールのレッスン、左手で。
球出しやコーチとのラリーは左手の片手、生徒同士でのラリーやゲームは左手の両手。
左手の片手でも打てるようにはなってきている。
思ったよりも返せたりはしている。
だけど、反応がまだ鈍い。
まだまだ。
両手でもっと足を動かすか、片手でもっと安定感を出すか、焦らずどちらもゆっくりしっかりやっていこう。
更新2021年10月10日
作成2021年10月03日
4人で2時間。
スクールのテーマがバックハンドになったので、合わせてストロークを重点的に。
・的当てショートラリー ストレート
誰かが当てればローテーション、主固定。
自分や相手の調子を見ながら、オレンジ→グリーン→前回開けたイエロー→ニューボールと段階を踏むのがよいかもしれない。
・的当てショートラリー ストレート 練習者バック固定
コーチ役は優しく返す。これも同じようにローテするべきだった。
・的当てショートラリー ストレート ワントラップ
トラップしたのと逆の向きで打ち返す。慣れたらノーバンで。
・的当てショートラリー バタフライ 1クロス2ストレート1休み
連続10回は簡単すぎた。連続30回または1が的に当てれば終了。
次回は最初から30or的当てで、2周目はコースを逆に1ストレート2クロスにする。
・ワンバンラリー ストレート
体幹でボールを飛ばしてラケットの重みとか遠心力を感じるように。
次回はクロスもしたいな。
・ワンバンラリー ストレート 距離を少しずつ伸ばす
・ロングラリー ストレート サービスラインより前はアウト
10回を目標に。
ワンバンからこれが少し階段を飛ばした感じがしたので、間に普通のロングラリーを入れる、的をサービスラインの後ろくらいにして。
・ダブルス ゲーム ノーアド 予告サーブ
サーブ練習もかねて。
これはしばらく続ける。当たり前に予告したところへサーブを打てるようになるまで。
ちょっとずつクロスラリーも入れて、バックハンドの時間を増やしていくかな。
作成2012年10月03日
スポセンで13~16時、6人。ちょー暑かった。
1時間練習、2時間ダブルス。
右手首が痛くて、練習は左手のダブルハンド、試合では自分のサービスゲームだけ右手、あとは左手という変則スタイルで。
右手、左手、片手、両手、もっと自由に使いこなせるようになりたい。
体への負荷はちょうどいい具合なので、できるだけ参加していこう。
作成2021年10月03日
スクールの今月のテーマはバックハンド。
左手のシングルハンドに挑戦中なのだが、まだ球出しでも不安定で、ラリーになると、とてもとても、という状態。
いい壁打ちスポットを探して、打点やスイングなどをゆっくりと確かめるように練習したい。
分かっていたことだが、振動止めを十文字に4g×4個つけるのはやりすぎで、重たかった。
バックのシングルハンドを途中で、胸に効きすぎて、ダブルハンドに変えるくらい。
作成2021年10月01日
長いことダラダラしてきた当ブログですが、最近になってまたテニス熱が高まり楽しくなってきたので、心機一転、テニスをテーマにして書くことを絞っていこうと思います。
新しく記事を書くのと並行して、タグを整理したり、テニスに関連しない記事の非公開化(アーカイブ)なども進めていこうと思います。