ラベル 履歴 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 履歴 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

テニスの履歴書

更新2022年09月06日

 作成2021年12月30日

最近なにか変化したかしらん?というのを見るために。


2022年09月 テニスベアを利用し始める。

2022年07月 シューズ フュージョンレブ4メンGC ブラック

2022年05月 市民大会、男子ダブルスBクラス1回戦で敗退。20年ぶりくらいの試合。

2022年02月 ラケット Vコアプロ100(2021)G4

2022年01月 ラケット Vコアプロ100L(2021)G4

2021年12月 ストリングマシンを買ってガット張りを始める。

2021年12月 ラケット VコアプロLG(2019)G3

2021年07月 左手2年目に。

2021年07月 ダブルス練習会 2年目スタート。

2021年06月 スクール3年目に。

2021年03月 右手が復活。右手まじり左手主体。

2021年03月 グループテニス スタート。

2021年01月 ラケット Eゾーン100(2020)G3

2021年01月 自主練を頑張り始める。

2020年09月 スクール 週1回、左手だけに減らす。右手を痛めて。

2020年07月 スクール 週1回から2回に増やす。右手で1回、左手で1回。

2020年07月 ダブルス練習会 スタート。

2020年06月 スクール 2年目スタート(2月頃からコロナ禍)

2019年11月 半年ほどで腹囲は変わらず体重4kg増し、筋肉がおちていた。

2019年11月 ラケット Vコアプロ97(2019)G4 カスタムフィット

2019年10月 まだ足つっていた。

2019年06月 スクール 1年目スタート。レッスンごとに足をつったり。

2019年05月 スクール 体験レッスン。健康が気になるお年頃40代からの再スタート


足回りの更新

 作成2022年07月07日

オムニクレー用シューズ、インソール、ソックスを購入して、次回の更新を予定しました。


シューズは隔年。

オムニクレー用とオールコート用を毎年交互に買っていく。

オールコートはスクールのレッスンくらいで、オムニは使っている時間が長い上にシューズのアウトソールがオールコートよりも軟らかかったと思うので、ヘタリ具合と更新頻度がかみ合わないかもしれないけれど。毎年オムニクレー用を買って、すり減ったオムニクレーをオールコートに下していく感じのがよいかもしれない。


インソールも隔年。

その年に交換しなかった方のシューズのを交換していく。今年ならオムニクレー用シューズを更新したので、オールコート用のインソールを交換。


ソックスは3足体制で、1年はもたないだろうと思い、とりあえず半年後に予定しておきました。ひょっとしたら3か月毎かもしれませんね。


シューズだけでなくインソールやソックスのへたりでもシューズ内での足のポジションが変わるし、負担もかかってくるかなと思い。

あとは試合に出るほどしっかりテニスをするなら、足回りにお金をかけないと、と思い。

新しい物に手を出す前に、必要な物をまずはしっかりとする。


今回の買った物


シューズはこのシリーズの履き心地がよくてずっとこれ、人にも薦めている。


このインソールは初めてだけど、自分で線を描いて切る、苦手なタイプだった。あらかじめ線が引かれている物が好きなので、次回は他のを買うかな。


ソックスもこの数年はこれ、ソックスを変えるとシューズの履き心地やサイズも変わってくるので、シューズとセットでこのソックス。今回は白色にした、冬に黒色で更新するつもり、半年もてば。


古くなったシューズやソックスはウォーキングやジョギング用に下していく感じにする。

シューズは、キャタピランだっけ?紐を結ばなくてもよいゴムのに換えて。


テニススクール3年目

 

更新2021年08月22日

作成2021年08月22日


2019年05月 体験。40代に突入して運動不足やら健康診断やらが気になるように。

2019年06月 1年目スタート、レッスンごとに足をつったりつりかけたり。

2019年11月 半年ほどで腹囲は変わらずに体重4kg増し、どれだけ筋肉がおちていたのか。

2020年06月 2年目(2月頃からコロナが騒がれるように)

2020年07月 週1回から2回に増やす。右手で1回、左手で1回。

2020年09月 週1回、左手だけに減らす。右手を痛めて。

2021年03月 右手が復活。右手まじり左手主体。

2021年06月 3年目

2021年08月 左手の筋力不足で右手を添えていたが左手1本に。テニス的には週2回に増やしたかったのだが、コロナ第5波デルタ株が猛威を振るう中で接触人数を増やすのもどうかと思い見送った。