シューズ更新

 作成2025年09月27日

ゲームで相手のレベルが上がると、ソニケージだと頼りなくてダメだ。

二段ハトメが欲しい。


インソールを2ヶ月スーパーフィートのブラックだけにしてみて、足の変化を見てみる。


●室内用、体育館

・ヨネックス ソニケージ メン AC カーキ  SHTSCMA 2025年04月10日

・出番が来るであろう来夏までにはインソールを用意する。


●スクール、クラブ、自主練

・ヨネックス アドアクセル AC SHTAAMA 赤 2025年07月01日

・靴紐 デフォルト 140cm フラット

・オーバーラップでサブホール使用の通常シューレーシング

・インソール スーパーフィート ブラック 2024年04月15日

・デフォルトのインソールはアシックスと同じやつが入っていた、ペラペラの。


●ウォーキング

・アシックス SOLUTION SWIFT FF 2 ソリューションスウィフト AC 緑 2024年10月02日

・インソール ザムスト フットクラフト アジリティ ミドル 2024年03月30日


●退役(保管中)

・ヨネックス フュージョンレブ 3 AC 青 2020年10月02日


・アシックス ソリューションスピード 3 AC オレンジ 2024年03月30日

・シューレース ヨネックス オーバル AC570 ホワイト(011) 150cm 2025年01月27日

・インソール ザムスト フットクラフト アジリティ ミドル 2024年10月09日


・ヨネックス ソニケージ メン GC レッド SHTSCMG 2025年02月15日

・オーバーラップ デフォルトのオーバル120cm


●ソックス

・ヨネックス メンズハーフソックス.19122

・2025年07月06日から順次3足

・3足半年の体制で

・黒色、タイツやスナガードに合わせて。白色のが感触は好きなんだけど。


●プリンスのスナガード 2024年10月06日

・黒色


●これまでの知見

・夕方に試し履きして買う。


・クレーオムニ用はオムニの砂が少ないところで引っかかり過ぎて吹っ飛んだ。全部オールコート用でいいや。


・ソックスとセットで考える。ソックスが変わったら合うシューズが変わる。ソックスを決めておく。


・散歩で慣らしてからテニスコートで履く。

・紐のどの個所をどれくらい締めるかの調整を済ませておく。


プレーで気をつけること

 作成2025年09月27日


★右手を伸ばし切らない、上のボールでも下のボールでも。右肩が痛む。


★前衛で前傾姿勢をとらない。左膝が痛む。


2025年09月26日(金)のクラブ

 作成2025年09月26日

3-0からの4-6、しかも最後のゲームの1ポイント目で右肩に痛み。

古傷が開いた。


オムニでフォートで相手のレベルが上がると、ただ打っているだけではどうにもならん。

ポイントパターンを増やさないと。前では決めに行かないと。

あと本当にもっと左手の火力を上げないと。


今週は調子よく右手も使っていたので、悪い蓄積の仕方をしていたんやろな。

もっと体の声を聞いて。

練習やゲームでも余裕のある時だけにして、またちょろちょろ使っていかないと。


夏にさぼっていた分を早く戻そうと急ぎ過ぎた。


ゲーム自体は楽しかったからよかった。

こちらミックスであちら男ダブ。


右手は思いっきり手を伸ばす動作がNG

上のボールでも下のボールでも。

足は伸ばしても手は伸ばし切らない。


あと曇っていてもサングラス持って行かないと駄目。

なぜか自分のサービスゲームで晴れるから!

ピカピカになるから!


明鏡止水

ポイントやゲームや勝つことは目指すのだけど、先のそれらを求めすぎて体が硬くなったり、プレーが単調になってはいけない。

リラックスして集中する。


2025年09月25日(木)のクラブ

 作成2025年09月25日

半年のお試し入会を経て、入会金を払う。

10月から正式入会です。


お笑いモードで0-2になった時は焦ったが、6-2でフィニッシュ。

その後、組み替えて、時間で3-0まで。

初めましての人がお1人。


少しだけアレーを使ったラリーを練習をした。


ドロップを打つ前に盤面を調えないと。

あるいはちゃんと詰める。


曇っていたのでサングラス無しでいったら晴れ間があって眩しかったので、その時だけ右でサーブを打った。

そういうことが出来るようになったのがよいし、もっと自由にやっていけるようになりたい。


軟式ボレー(ハンドボレー)の上手い人がいるんだけど、自分がそれをするビジョンが描けない、やってみたいものの。


練習にお声がけいただいたりもして、少しずつでも居場所が出来ていることに感謝。


前衛での前傾姿勢は駄目、膝に悪い。


2025年09月24日(水)のスクール

 作成2025年09月24日

10人。男女5対5、左右3対7。

最後のゲームの最後の1ポイントで読みを通されたのが悔しい。


やっぱり左の火力が上げないと、手札が不足してきた。

そうはいってもまだ面も安定していないのだけど。


少しずつだけど左の膝も使っていきたい。


2025年09月22日(月)のクラブ

 作成2025年09月22日

少し1人で練習、ゲーム、少し2人で練習。


左の火力を上げなければ。


右はもっと落ち着いて。

スイングを速くよりも準備を早く。


しばらくは、打つ人には左で、そうでない人には右のがいいかな。



練習メニュー

ストロークのラリーで、片側はスピンロブ、もう一方はそれを軌道を上げずにまっすぐ深く返す。

ストレート、クロス、バタフライ。


2025年09月19日(金)のクラブ

 作成2025年09月19日

15時25分から17時まで。

アップして、ゲームして、少し打って、終了。


クラブで左でプレーしていても違和感がなくなってきたので、このまま左を鍛えようかな。

ただ右の感覚が抜けているのも何とかしたいので、自主練を右手の場にしようか。


二又ラケットくんは、自然に打てないので、どうしても難しいと感じてしまう。

慣れると、普通のラケットでおかしくなりそうだし。

やっぱりちょっと封印。

もうちょっと左右共にレベルアップして共に感覚がある時に。


水曜日のレッスンから右のハムストリングスに痛みが少し。

しばらくは様子を見ながら抑え気味にプレーしよう。


入会金は早い方が嬉しいそうな。

ということで、次に行く時にでも持って行こうか。


あとそろそろセンターへの配球を混ぜていこうってば。


ラケットのスペック

 作成2025年09月17日

・パーセプト97 310g 27inc 310mm 8穴16×19

・パーセプト97H 330g 27inc 310mm 8穴16×19

・パーセプト97D 320g 27inc 310mm 8穴18×20

・パーセプト100 300g 27inc 320mm 8穴16×19

・パーセプト100D 305g 27inc 315mm 8穴18×19

・イーゾーン100 300g 27inc 320mm 6穴16×19

・イーゾーン98 305g 27inc 315mm 8穴16×19

・フリースタイルチーム 105sqin 308g 27.5inc ???mm 6穴16×19


●イーゾーン100の使いにくさはどこから?

バランスかな?

同じ320mmのパーセプト100はそんなでもなかった。正確にはブイコアプロ100なんだけど、そっちは元巻をレザーにしていたので、バランスがだいぶ手元よりになっていただろうし。


6穴だから?

出力が安定しないというかばらつく感じがするのは6穴だから?8穴のイーゾーン98を使ってみたら分かるかな?


●スピンレンジ

パーセプトのDはどちらも悪くなかったんだけど、もうちょっとスピンを、変化をつけていきたいときに、しんどかった。

これは8穴16×19が好きなんだろうなと思っている。


ブイコアプロ(パーセプト)100とイーゾーン100だと、ブイコアプロ100のがスピンがかかる。

8穴と6穴だと6穴のが粗くなってかかりそうだけど、ボールの潰し加減も関係しているのか?

ブイコアプロ100だとちょっと推進力が足りなかった。


2025年09月17日(水)のスクール

 作成2025年09月17日

9人、男女4対5、左右4対5。


まだ全然体を使って打てていないな。

もうちょっと雰囲気だけでも出していきたい。

前で捕ってもっと前に。


左右片手フォアは、ゆっくりとしたペースならいいけど、ラリーが続いたり距離が延びると難しい。

下の手で握っている。普通だと上の手で下の手をリラックスさせるんだけど、上の手で持っていると上の手を動かせないから。

親指と人差し指か中指の輪っかだけで支えて、上の手で持つ、というのもあるか。

どっちにしてもぐにゃぐにゃしてしまって、びしっと構えられなさそう。

もっと量をこなさないと分からないことばかり。


両手のレベルもまだまだだし、もっとじっくりと練習したい。


1人めっちゃ肩の柔らかい人がいてびっくりした。

ストレッチ大事だし、やればやっただけ差が出るところと分かってはいるものの。


2025年09月12日(金)のクラブ

 作成2025年09月12日

1回しか持って行ってない二又ラケットが話題になってる。

2ゲームできた。


もっとしつこくポイントパターンをやりぬくのと、パターンを増やすのと。


左手だと97Hは重たくて追い込まれたときに操作できない。

基本は97で、97Hはアップとかで筋トレのように使うか。


2025年09月11日(木)のクラブ

 作成2025年09月11日

サーブ練習を少しとゲームをひとつ。

右手と左手を混ぜ混ぜで右手が多め。


さすがにもう練習球がしんでる。

春から入れ替えが途切れがちになって夏はさぼっていたので。


パーセプト97Hを使う時はもっと任せる。

自分で変に加速させようとしない。

手だけで変えるのではなく体ごと。


パーセプト97Hのガット張り

作成2025年09月11日

1回目、清掃後1回目、ラフ面。

リパルシブパワー135を52/50ポンドで。


前回のメモがクロス8.5本だったのだけど、めっちゃ余ったので、減らしてメモした


上から8穴

16×19 8.6本 7.8本

メインとばし 8B 8T

メイン結び 7T

クロス結び 右6T 左11B

クロススタート 右8T

クロスとばし 9T 9B

ヨネックスのパーセプト97H

作成2025年09月10日

結局このスペックに戻ってきた。

20歳前後から20代半ばの頃と、40代になって再開して40代半ばの今では体が違うから、と頭で考えて色々と試してみたものの。


新色は無さげなのと、円安になっている都合で、旧色のオリーブグリーン。


ストリングパターンは16×19のスピンレンジがよい、もっと細かくなるとスピンをかける時に疲れる。


フェイスサイズ100はボレーとディフェンスで助かるのだけど、スピンがかかり過ぎて推進力が足りなく感じ。


グリップサイズが4から2になったのと、元巻がレザーからシンセティックになったのが変化かな。


振っていくんだったら97の310gでもいいし、疲れている時も助かるのだけど、もっとラケットに任せたくて重量が欲しかった。


発売 2023年9月(8月25日)

フェイス面積 97 sq.in.

全長 27inch

フレーム厚 21.0-21.0-21.0(mm)

素材 HM GRAPHITE 2G-Namd™️ Flex Force+SERVO FILTER

重量 平均330g

グリップサイズ 1~5(海外展開のみ)

バランスポイント 平均310(mm)

カラー オリーブグリーン ミッドナイトネイビー(2025年09月)

ストリングパターン 16×19(本)

推奨張力 45〜60(lbs)

推奨ストリング ポリツアーレブ(PTGR)、ポリツアーストライク(PTGST)、レクシススピード(TGRSP)

商品コード 01PE97H

専用グロメットセット/ GS-03VP2(97)


PERCEPT 97 | RACQUETS ラケット | YONEX TENNIS ヨネックステニス

https://www.yonex.com/tennis/racquets/percept-97h


ストリンギングパターン(97)

上から8穴

16×19 8.6本 7.8本

メインとばし 8B 8T

メイン結び 7T

クロス結び 右6T 左11B

クロススタート 右8T

クロスとばし 9T 9B

2025年09月10日(水)のスクール

 作成2025年09月10日

10人、男女6対4、左右4対6。

最近ずっと満員のような気がする。


左右フォアハンドのグリップチェンジがなかなかスムーズにできない。

上の手で支えるのか、下の手で支えるのか、考えている余裕もなかった。


左の片手フォアをいつもより多く打てたのはよかった。


ドリンク持って行くのを忘れていた。


フォアハンド

 作成2025年09月10日

今月からスクールの月間テーマがフォアハンドなので、主にフォアの整理を、スクールへ行く前に。


・前で捕って前に

・(両手は後ろの)肘が体側よりも前に

・地面と垂直な面

・スイングできるスペースと体勢をつくる

・後ろ足に体重を乗せる


・腕時計を右手に


・左右フォアで支えるのは下の手か上の手か?


・サーブは緩くても狙って打つ

・まずは体と同じスピードで腕を振る


シューズ体制

2025年09月05日

 オールコート用を、体育館→スクール→オムニ→ウォーキング、という順におろしていきたい。

なかなかそこまでは保たないけど。

クレーオムニ用はオムニの砂が少ないところで引っかかり過ぎて吹っ飛んだ。


ソニケージでもいいような、シューレースの締めが足りないような。

アドアクセルはどうやろね?


●体育館

・ヨネックス パワークッション ソニケージ メン AC カーキ  SHTSCMA 2025年04月10日

・メンよりも少し細身のウィメンも履き比べてみたが、右足の幅がきつかった、左足はウィメンのがよかったけど。

・インソールをアジリティタイプに替えたい、来夏までには。廃番のヨネックスのもうボロくなっているのを使用中


●インドアスクール

・アシックス SOLUTION SWIFT FF 2 ソリューションスウィフト AC 緑 2024年10月02日

→テニスだと足裏にダメージが大きい気がして、ウォーキングに

→ウォーキング時、左足の踵まわりが大きい感じ(靴擦れ)と、右足の外側くるぶし下が痛い、慣れるか?

・履きつぶそうと思いスクールで使用、すでに中はボロくなってきている

・インソール ザムスト フットクラフト アジリティ ミドル 2024年03月30日


●屋外オムニ

・ヨネックス パワークッションソニケージ メン GC レッド SHTSCMG 2025年02月15日

→両足ともオーバーラップに変更、アンダーラップだと緩みが大きい、デフォルトのオーバル120cm

・インソール ザムスト フットクラフト アジリティ ミドル 2024年10月09日


●ウォーキング

・ヨネックス フュージョンレブ 3 AC 青 2020年10月02日

・スーパーフィート ブラック 2024年04月15日


●新品(待機中)

・ヨネックス アドアクセル AC SHTAAMA 赤 2025年07月01日


●退役(保管中)

・アシックス ソリューションスピード 3 AC オレンジ 2024年03月30日

→最初は引っかかり過ぎ感があったが、こなれてきてよい感じに。

・シューレース ヨネックス オーバル AC570 ホワイト(011) 150cm 2025年01月27日

・外は元気だけど、中がボロボロ

・ウォーキングの控えとして待機中


●ソックス

・ヨネックス メンズハーフソックス.19122

・2025年07月06日から順次3足

・3足半年の体制で

・黒色、スナガードに合わせて

←白色よりも黒色のが滑るし繊維が千切れやすい? 目立つだけかも。

ソックスの交換時期が伸びている。

使用よりも洗濯のウタマロダメージが大きかったのか?


●プリンスのスナガード 2024年10月06日

◎まじで砂が入らない。ソックスが汚れない!最高!!

▲足が蒸れる(モンベルとコラボして透湿性の高い素材で作ってくれないかな)

▲女性用なので足首の圧迫感がけっこう(メンズも作って欲しい)


2025年09月04日(木)のクラブ

 作成2025年09月04日

1時間で、6-3、3-0のゲームのみ。

短いボールをダッシュで取りに行ったら、砂が少ないところで、吹っ飛んで転がった。

体もタイツも無事でよかった。


先月は1回だけだったので、今月はもうちょっと行きたいので、暑さがましになってほしい。

汗が止まらん。

リストバンドすると汗疹ができるので、なしですると、グリップがびちょびちょになる。


ゲームの中でももっと練習というか課題に挑戦していきたい。


2025年09月03日(水)のスクール

 作成2025年09月03日

10人満員。男女5対5、左右3対7。

人にかまい過ぎた、もっと自分のテニスに集中しよ。


左の片手フォアがまだまだ不安定。

もっとゆっくりしたペースのラリーをたくさんしたい。

ネットの高さがしみついていない。

前で、前に。


左のサーブは、スタンスの向きをもっと横向けてみるかな、腕を振れていない。


左右フォアハンドはグリップチェンジにもっと慣れないと。

これももっとゆっくりとしたペースでラリーしたいな。


ぼちぼちセンターの解禁と球威も上げていこう。


左右共に使うといい感じに下肢にくる。


週1だと体がボロボロになる。

来年は週2確保できるように、できたら週3。


スクールの月間テーマがフォアハンドに。


熱中症でドクターストップだった人が2か月ぶりに復帰。